法人向け新規事業フランチャイズの指南書 » 法人向けフランチャイズの情報まとめ » 法人フランチャイジーとは

法人フランチャイジーとは

多くの加盟者が法人フランチャイジー

フランチャイジーとは、フランチャイズシステムを使ったビジネスを行っている個人または法人のことです。海外ではフランチャイズといえば個人の独立開業手法としてのイメージが強いのに対し、日本のフランチャイズ市場においては加盟者の半数以上を法人が占めています。

日本に存在するとされる法人フランチャイジーの数は、1万~1万3,000社程度。その多くが地方の老舗企業となっています。

法人フランチャイジーは2種類

日本のフランチャイズ市場の半数以上を占めている法人フランチャイジーですが、「専業型」と「兼業型」の2種類が存在します。

専業型とは、個人による1店舗加盟からスタートし、その後に店舗数を増やして専業の法人となったタイプです。日本の法人フランチャイジーに多いのはもう一方の兼業型で、本業を持つ既存の中小企業が兼業としてフランチャイズ店を営んでいるタイプを指します。

フランチャイズ加盟時に兼業型が6割以上を占める理由

フランチャイズには個人が起業・独立するための手段という側面もありますが、日本のフランチャイズにおいては基本的に中小企業が成長するための市場となっています。

中小企業が業容拡大や多角化、遊休不動産の活用、本業の効率化もしくは本業不振からの脱却を目的に兼業としてフランチャイズに加盟していることから、兼業型がフランチャイズ加盟時の6割以上を占めているというわけです。

兼業型での加盟の多さは、日本のフランチャイズ市場をあらわす大きな特徴となっています。

地方圏の市場を占拠しやすい競争環境

法人フランチャイジーの全体の30%が3大都市を含む3都道府県に集中している一方で、全都道府県に存在することも明らかになっています。

それどころか、人口比で捉えると地方圏の割合のほうが高い傾向にあり。特に50店舗以上を運営するメガフランチャイジーの多くは地方の法人フランチャイジーであることからも、フランチャイズビジネスが地方圏に大きなビジネスチャンスをもたらしているとも言えます。

フランチャイズビジネスが地方圏で大きな影響を与えている理由としては、都市部との消費生活の質の格差が関係しています。地方圏は都市部に比べて小売・飲食業やサービス業の選択肢が少なく、都市部と同じ消費生活を味わう機会に恵まれていません。

そんな地方圏に都市部と同じ消費機会をもたらすフランチャイズビジネスの効用は非常に大きく、地方圏の市場を占拠しやすい競争環境が生まれています。

本部と法人フランチャイジーの関係性は?

英語圏のフランチャイズ研究では、本部と個人の加盟者の間には歴然とした力の差が存在するとみなされており、いわゆる支配=従属関係だと想定されてきました。けれど、日本のフランチャイズ市場の多くは兼業型の法人フランチャイジーが占めており、専業として1店舗を運営する個人加盟者とは意思決定の仕組みが大きく異なります。

兼業型の法人フランチャイジーにおいては、自社の成長戦略の1つとしてフランチャイズ事業が組み込まれていることから、本部との関係において支配=隷属関係という仕組みが成立していません。企業経営者としての目線で加盟ブランドのビジネスモデルや本部の経営戦略を評価し、本部と加盟者が対等な立場で共に成長していく共創関係が求められています。

成長戦略と本部の選択がカギ

自社の成長戦略の1つとしてフランチャイズ事業に取り組むには、本部を選択する際に企業経営の視点を持つ必要があります。最初の本部選択の基準においては個人フランチャイジーと大差なかったとしても、フランチャイズ事業を通して自社の成長戦略を図るのであれば、2つ目以降の本部選択については経営戦略的な視点から選ぶことが重要です。

THREE SELECTION

将来性が見込める
業界への参入!
おすすめの
フランチャイズ本部3選

成長戦略の一環として
リスク分散を実現

収益安定性を見込める買取事業
売るナビ

売るナビ(買い取り)
引用元:MTC公式HP
https://fc-urunavi.com/

事業の特徴

  • 2009年~2022年の13年間、市場規模が伸び続ける(※1)買取業界。なかでも本部選定の商業施設に出店するため、競合との差別化が図れる。
  • 買取可能かを調べてから買い取る、在庫を持たないビジネス。買い取った時点で黒字が確定

加盟金・ロイヤリティ

  • 加盟金:327万円
  • ロイヤリティ:売上の9%/月
成熟市場に代わる事業へシフト
迅速な市場への参入

人的資源を活かす介護事業
だんらんの家

だんらんの家
引用元:だんらんの家
https://danrannoie.com/fc

事業の特徴

  • 2021時点で要介護者は約690万人。今後も高齢者は増え続ける(※2)と予想される介護業界。消費動向に影響されにくく、売上の9割が国から入金される安定事業
  • 管理者、職員への徹底した人材育成研修を実施

加盟金・ロイヤリティ

  • 加盟金:要問合せ
    加盟金を含めた設備投資額目安:1,180万円(税不明)
  • ロイヤリティ:13万円(税不明)
経営上の課題解決策を見出す
ビジネスフレームの蓄積

店舗展開のフィットネス事業
APT ROOM

APT ROOM
引用元:APT ROOM公式HP
https://www.aptroom.site/

事業の特徴

  • 筋トレや運動のニーズが高まり(※3)、小型・需要特化型のジムが増加するフィットネス業界。本部は北海道で多店舗展開し、開業から集客まで一貫してサポート。
  • 加盟金・サポート費(開業~3ヶ月間)、研修費用は0円で参入しやすい。

加盟金・ロイヤリティ

  • 加盟金:0円
  • ロイヤリティ:10万円(税不明・開業3ヶ月までは0円)

【注釈】
※1 リユース経済新聞( https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_5804.php)
※2 厚生労働省( https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001099975.pdf)
  日経コンパス( https://www.nikkei.com/compass/industry_s/0901 )
※3 株式会社AZWAYによるネットアンケート『「2024年にチャレンジしたいこと」1位:健康・美容、2位:スキル取得・向上、3位:副業、4位:運動・筋トレ』
( https://azway.co.jp/media/challenges-2024/)