法人向け新規事業フランチャイズの指南書 » 法人向けフランチャイズの情報まとめ » フランチャイズの開業資金

フランチャイズの開業資金

フランチャイズでビジネスを始める際、重要なのが開業資金の把握とその準備です。開業資金には加盟金や設備費用、研修費などが含まれ、業態によって金額が異なります。ここではフランチャイズ開業資金の相場と具体的な資金調達方法について解説。個人と法人での自己資金の違いについても詳しく説明していますので、開業準備をスムーズに進めるための参考にしてください。

フランチャイズの開業資金の相場

フランチャイズの開業資金は、一般的に300万円から3,000万円と幅広く、業種・業態、ブランドの知名度などで異なります。小規模のサービス業や軽飲食業は500万円前後から始められるケースもありますが、飲食業など大規模な設備投資が必要な業種は1,000万円を超えることも少なくありません。また、知名度の高いブランドほど加盟金が高くなる傾向があり、安定した集客が見込める分、加盟金等も多くなりやすく初期費用が増加する点に注意が必要です。

加盟金や保証金の他に、物件の取得費や内装工事費、従業員の研修費、オープン時の広告宣伝費なども含まれ、トータルでどれだけの費用が必要かを正確に把握することが開業の成功につながります。以下に、具体的な業種・業態ごとの開業資金の目安をまとめました。

業種・業態別の開業資金目安

  • 飲食業(カフェ・レストラン・居酒屋など):1,000万円〜3,000万円
    特に物件取得費用や内装費が高く、従業員研修費用もかさみやすいのが特徴です。
  • 小売業(コンビニ・雑貨店など):500万円〜1,500万円
    立地の影響を受けやすく、物件費や在庫購入費用が必要です。
  • サービス業(学習塾・美容系):300万円〜1,000万円
    内装工事や設備投資が比較的少なく、物件の選定や研修費で費用が異なります。
  • 軽飲食業(テイクアウト専門など):300万円〜800万円
    店舗を小規模にして運営できるため、内装や設備投資を抑えられます。

個人と法人における自己資金

フランチャイズ開業資金を計画するうえで、個人と法人の自己資金の違いも理解しておくことが重要です。個人開業では、一般的に500万円以上の自己資金を用意することが望ましいとされていますが、法人フランチャイズの場合は、規模が大きい分、1,000万円以上の自己資金が必要になる場合が多く、安定的な運転資金も考慮しなければなりません。

融資を活用して開業資金を増やすことも検討されますが、運営の規模やブランドによっては、融資に頼らず対応できることもあります。

自己資金と開業資金の違い

自己資金と開業資金は異なる概念であり、フランチャイズビジネスを始めるうえで理解が必要です。

  • 自己資金:開業時にオーナー自身が用意できる資金です。事業運営中の予期せぬ費用や日常的な運転資金も確保できる額を目標にします。
  • 開業資金:開業資金には、加盟金や物件費、内装費など、事業スタートに必要な総費用が含まれます。自己資金に加え、場合によっては金融機関からの借入も含まれるため、開業資金の目安は自己資金を超えることが多いです。

自己資金が十分であれば、開業初期の資金繰りが楽になり、運営面でのリスクが軽減されます。したがって、自己資金をどれだけ用意できるかを確認し、事業計画を具体的に立てることが重要です。

開業資金の調達方法

フランチャイズ開業資金を調達する方法にはいくつかの選択肢があります。自己資金が足りない場合、金融機関からの融資や各種助成金、補助金を活用することが可能です。特に日本政策金融公庫や民間の金融機関からの融資は、開業支援を目的としたフランチャイズビジネスにも利用されることが多く、利率が低く設定されている場合もあります。

また、融資の審査に通過するためには、事業計画書や自己資金の割合が重要視されます。自己資金が多いほど審査が通りやすいといわれており、必要資金の20〜30%を自己資金で賄うことが理想的とされています。

法人フランチャイズは融資を受けずに対応できる場合も

法人フランチャイズの場合、事業規模が大きいため、自己資金が豊富にあれば融資を受けずに開業できるケースもあります。法人でのフランチャイズ展開は、資金調達力や財務基盤の安定性がある分、融資に頼らずに資金を調達できるメリットがあります。

THREE SELECTION

将来性が見込める
業界への参入!
おすすめの
フランチャイズ本部3選

成長戦略の一環として
リスク分散を実現

収益安定性を見込める買取事業
売るナビ

売るナビ(買い取り)
引用元:MTC公式HP
https://fc-urunavi.com/

事業の特徴

  • 2009年~2022年の13年間、市場規模が伸び続ける(※1)買取業界。なかでも本部選定の商業施設に出店するため、競合との差別化が図れる。
  • 買取可能かを調べてから買い取る、在庫を持たないビジネス。買い取った時点で黒字が確定

加盟金・ロイヤリティ

  • 加盟金:327万円
  • ロイヤリティ:売上の9%/月
成熟市場に代わる事業へシフト
迅速な市場への参入

人的資源を活かす介護事業
だんらんの家

だんらんの家
引用元:だんらんの家
https://danrannoie.com/fc

事業の特徴

  • 2021時点で要介護者は約690万人。今後も高齢者は増え続ける(※2)と予想される介護業界。消費動向に影響されにくく、売上の9割が国から入金される安定事業
  • 管理者、職員への徹底した人材育成研修を実施

加盟金・ロイヤリティ

  • 加盟金:要問合せ
    加盟金を含めた設備投資額目安:1,180万円(税不明)
  • ロイヤリティ:13万円(税不明)
経営上の課題解決策を見出す
ビジネスフレームの蓄積

店舗展開のフィットネス事業
APT ROOM

APT ROOM
引用元:APT ROOM公式HP
https://www.aptroom.site/

事業の特徴

  • 筋トレや運動のニーズが高まり(※3)、小型・需要特化型のジムが増加するフィットネス業界。本部は北海道で多店舗展開し、開業から集客まで一貫してサポート。
  • 加盟金・サポート費(開業~3ヶ月間)、研修費用は0円で参入しやすい。

加盟金・ロイヤリティ

  • 加盟金:0円
  • ロイヤリティ:10万円(税不明・開業3ヶ月までは0円)

【注釈】
※1 リユース経済新聞( https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_5804.php)
※2 厚生労働省( https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001099975.pdf)
  日経コンパス( https://www.nikkei.com/compass/industry_s/0901 )
※3 株式会社AZWAYによるネットアンケート『「2024年にチャレンジしたいこと」1位:健康・美容、2位:スキル取得・向上、3位:副業、4位:運動・筋トレ』
( https://azway.co.jp/media/challenges-2024/)