法人向け新規事業フランチャイズの指南書 » 【全8業種】これから伸びるフランチャイズ » コインランドリー

コインランドリー

コインランドリーの運営においてオーナーが行う業務は、自己経営であってもフランチャイズ加盟であっても、基本的には「問い合わせへの対応」「店舗の見回り」「売上の管理」です。

コインランドリーは無人サービスが一般的なため、オーナーが行う仕事はさほど多くありません
また、店舗の見回りで行う清掃や集金などは専門知識がなくても行えます。機器のメンテナンスが必要になった場合でも、フランチャイズ加盟していれば本部のサポートが受けられるがことがほとんどなので安心でしょう。

コインランドリーはフランチャイズでの開業がおすすめ

コインランドリーは土地活用の方法として人気のビジネスであり、地域住民のニーズに合わせて開業すれば日本全国で収益を得られるチャンスがあります。ただし、コインランドリーは開業時に様々な設備を導入しなければならず、高額な初期投資が必要な点も事実です。

そのためコインランドリー経営は初期コストのリスクに見合った事業戦略を立案することが重要であり、フランチャイズは事業戦略に必要なマーケティング調査やプロモーション戦略など、ビジネスの根幹にかかわるノウハウを有する点が強みといえます。

気になる!コインランドリーフランチャイズの将来性は?

コインランドリー業界の成長性

高齢化や共働き世帯の増加、さらには家事の省力化・時短ブームなどの影響で、コインランドリー事業は近年成長を続けてきました。郊外型大型店舗や、カフェ・コンビニとの併設店舗など新たなスタイルも広がっており、今後も注目されていくことが期待できます。

コロナショックの長期化を受けて2020年には成長率が鈍りましたが、同じ業界でも従来からあるクリーニング店などに比べると、その影響は軽微だったようです。

その後、2022年のコインランドリー市場規模は前年比100.4%の1,009億円と推計されており、全体としては安定的な成長が見込まれています。ただし、市場の成長ペースは徐々に鈍化しているため、差別化が今後の成功に必要なポイントとなるでしょう。

参照元HP:株式会社矢野経済研究所公式HP「クリーニング関連市場に関する調査を実施(2021年)」(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2761
参照元HP:株式会社矢野経済研究所公式HP「クリーニング関連市場に関する調査を実施(2023年)」(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3335

競合の増加と多様化

コインランドリー業界には多くの新規参入が見られ、カフェやコンビニとの併設店舗、洗濯代行サービスなど、顧客の利便性を高める新たなサービスが広がっています。また、IoTを活用したスマートランドリーや非接触型の決済システムの導入が進んでおり、単なる洗濯の場から「顧客が利用しやすい空間作り」へと進化しています。競合との差別化を図るためにも、こうした最新技術を取り入れることが重要です。

地域特性の重要性

コインランドリー事業は、立地の特性によって需要が大きく変動します。都市部と郊外、住宅地と商業地など、人口動態や地域のライフスタイルに合わせた店舗づくりが必要です。フランチャイズ本部のアドバイスやマーケティング調査を活用し、最適な立地での出店を目指しましょう。

コインランドリーフランチャイズで開業するメリット

\コインランドリーは無人営業ができるため、スタッフの常駐が必要ありません。つまり人件費が抑えられるので、粗利率の高いビジネスモデルと言えます

またコインランドリーのフランチャイズは、他の業種と比較してロイヤリティや加盟金の負担が大きくない傾向があります。相場は加盟金が100万円以下、ロイヤリティが売上の5~10%ほどで、ロイヤリティ・加盟金ともに“なし”のケースも見られます。このことから、コインランドリーはフランチャイズのなかでも足を踏み入れやすい業種と言っていいでしょう。

デメリットはある?コインランドリーフランチャイズでの開業

無人営業が行えることは業務負担の少なさという点でメリットですが、一方で、機械トラブルや盗難といったリスクも伴います。こうしたリスクを頭に入れたうえで、フランチャイズ加盟の際には本部のサポート体制をしっかりと確認しておくことをおすすめします。

また、フランチャイズのなかでも高い人気を誇るコインランドリーは、競合店がたくさんいます。今後も注目度が高まっていくことが予想できるため、近くに競合店が出店してくる可能性もあるでしょう。競合店の出店は、店舗の売り上げに大きく影響します。こうした競合問題も視野に入れたうえで、開業前にはしっかりとシミュレーションを行うことが重要です。

参照元HP:株式会社TOSEI公式HP(https://www.tosei-corporation.co.jp/column/column02.html

コインランドリーのフランチャイズ開業・運営にかかる費用

コインランドリーをフランチャイズに加盟して開業する場合、主として以下のような費用が発生します。

  • 加盟料・保証料
  • 店舗取得費用・設備費用

加盟料や保証料はフランチャイズへ登録・加盟する際に必要な費用であり、フランチャイズ本部によって金額の設定や条件が異なります。また、店舗取得費用は自分の土地を持っているかどうか、所有する土地が更地なのか、コインランドリーに利用できる物件が存在しているかといった点によっても左右されるでしょう。

なおコインランドリー経営では最初に業務用洗濯機などの導入費用が必要ですが、フランチャイズによっては独自のルートで設備を購入できることもあります。

開業後の運営にかかる費用

開業後はフランチャイズへ支払うロイヤルティ(権利料)やコインランドリーを稼働させるための水道光熱費、また24時間体制の営業を考えるのであれば監視カメラなどセキュリティ面に関する費用も考えます。

そのほか、店舗取得に融資を利用した場合はローン返済や、自前の土地や物件の場合は固定資産税なども必要です。

技術動向とサービスの多様化

IoT技術による遠隔管理と運営効率化

近年、コインランドリー業界でもIoT技術の導入が進んでいます。IoT対応の機器を導入することで、遠隔地から機器の稼働状況を確認し、故障などのトラブルを迅速に把握することが可能です。また、集金のタイミングやメンテナンスが必要な時期もデータとして確認でき、効率的な運営が可能となります。これにより、オーナーが頻繁に店舗を訪れる必要がなくなり、時間や労力を削減できます。

キャッシュレス決済の普及

コインランドリーにおいても、キャッシュレス決済が普及しています。電子マネーやクレジットカード、スマートフォン決済など、多様な決済手段を導入することで、現金のやり取りを避けることができ、顧客の利便性が向上します。これにより、特に若年層や外国人旅行者など、現金を持ち歩かない層にも利用しやすい環境を提供できます。

サービスの多様化と付加価値の提供

最近では、コインランドリーと他業種との併設が進んでいます。例えば、カフェやコンビニエンスストア、フィットネスジムなど、待ち時間を有効活用できる業態と組み合わせることで、付加価値の高いサービスを提供しています。また、洗濯代行や宅配サービスを導入することで、利用者層を拡大する動きも見られます。こうしたサービスの多様化により、他の店舗との差別化が図られ、集客力を向上させることが期待できます。

コインランドリーフランチャイズで失敗しないためのポイント

事前のマーケティング調査を行う

粗利率が比較的高いコインランドリーはフランチャイズとして適性のある業種であり、従業員の技術力や人件費といった面でリスクを抑えられることが特徴です。しかし言い換えれば土地活用としてフランチャイズを選ぶ人も多く、周辺地域の競合他社の有無や地域住民の属性、ライフスタイルといったマーケティング調査を事前に行わなければなりません。

フランチャイズごとの特性と適性を比較する

フランチャイズの契約内容やロイヤルティの割合などは本部によって様々であり、コスト面やサポート面も含めて複数のフランチャイズを比較検討することも必要です。

それぞれの契約には必ずメリット・デメリットがあるため、自分の状況やニーズも踏まえて適性のあるものを選びます。

事故や犯罪といったトラブルへの備え

特に24時間体制で無人のコインランドリーを営業する場合、深夜や早朝といった時間帯に犯罪やトラブルなどが発生しないようリスクマネジメントを徹底することが不可欠です。

フランチャイズ選定時の注意点

本部の実績と信頼性の確認

フランチャイズ選定の際、最も重要なのが本部の信頼性です。本部が運営しているコインランドリーの経営年数や加盟店舗数、サポート実績を確認しましょう。特に、本部が過去に提供した成功事例や問題が発生した際の対応事例を調査することで、そのフランチャイズが長期的に収益を上げられるかを見極められます。また、定期的なトレーニングや経営指導などのサポートがしっかりと行われているかも重要な判断基準です。

初期投資額とランニングコストの明確化

コインランドリー事業では、加盟金、保証金、設備費用、内装工事費などの初期投資が高額になる傾向があります。さらに、開業後もロイヤリティ、水道光熱費、メンテナンス費用が発生します。本部が提供する収支シミュレーションに基づき、詳細な費用計画を立てることで、不足の資金に備えることができるでしょう。フランチャイズによってはロイヤリティが無い場合もあるため、各フランチャイズの費用構造を比較し、投資効率を考慮して選定することが重要です。

サポート体制の充実度

未経験で開業する場合、フランチャイズ本部がどのようなサポートを提供しているかは非常に重要です。具体的には、立地選定、集客マーケティング、機器メンテナンス、トラブル対応などのサポートが考えられます。24時間対応のカスタマーサポート体制が整っているか、運営中のトラブルにも迅速に対応してくれるかを事前に確認することで、安心して経営に取り組めるでしょう。

契約条件の透明性

契約期間や契約更新の条件、解約時のペナルティ、エリア制限の有無など、契約書の内容を詳細に確認するようにしましょう。契約内容が明確でない場合は、専門家に相談してリスクを最小限に抑えることがおすすめ。フランチャイズ契約は長期にわたるものが多いため、疑問点があれば本部に確認し、納得した上で契約を締結しましょう。

THREE SELECTION

将来性が見込める
業界への参入!
おすすめの
フランチャイズ本部3選

成長戦略の一環として
リスク分散を実現

収益安定性を見込める買取事業
売るナビ

売るナビ(買い取り)
引用元:MTC公式HP
https://fc-urunavi.com/

事業の特徴

  • 2009年~2022年の13年間、市場規模が伸び続ける(※1)買取業界。なかでも本部選定の商業施設に出店するため、競合との差別化が図れる。
  • 買取可能かを調べてから買い取る、在庫を持たないビジネス。買い取った時点で黒字が確定

加盟金・ロイヤリティ

  • 加盟金:327万円
  • ロイヤリティ:売上の9%/月
成熟市場に代わる事業へシフト
迅速な市場への参入

人的資源を活かす介護事業
だんらんの家

だんらんの家
引用元:だんらんの家
https://danrannoie.com/fc

事業の特徴

  • 2021時点で要介護者は約690万人。今後も高齢者は増え続ける(※2)と予想される介護業界。消費動向に影響されにくく、売上の9割が国から入金される安定事業
  • 管理者、職員への徹底した人材育成研修を実施

加盟金・ロイヤリティ

  • 加盟金:要問合せ
    加盟金を含めた設備投資額目安:1,180万円(税不明)
  • ロイヤリティ:13万円(税不明)
経営上の課題解決策を見出す
ビジネスフレームの蓄積

店舗展開のフィットネス事業
APT ROOM

APT ROOM
引用元:APT ROOM公式HP
https://www.aptroom.site/

事業の特徴

  • 筋トレや運動のニーズが高まり(※3)、小型・需要特化型のジムが増加するフィットネス業界。本部は北海道で多店舗展開し、開業から集客まで一貫してサポート。
  • 加盟金・サポート費(開業~3ヶ月間)、研修費用は0円で参入しやすい。

加盟金・ロイヤリティ

  • 加盟金:0円
  • ロイヤリティ:10万円(税不明・開業3ヶ月までは0円)

【注釈】
※1 リユース経済新聞( https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_5804.php)
※2 厚生労働省( https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001099975.pdf)
  日経コンパス( https://www.nikkei.com/compass/industry_s/0901 )
※3 株式会社AZWAYによるネットアンケート『「2024年にチャレンジしたいこと」1位:健康・美容、2位:スキル取得・向上、3位:副業、4位:運動・筋トレ』
( https://azway.co.jp/media/challenges-2024/)