配食サービスとは、自宅にお弁当などの食事を届けるサービスを言います。年々高齢化が進んでいる昨今、とくに高齢者向けの配食サービスビジネスは高い注目を集めています。
レストランやカフェといった飲食店ではないため立地にこだわって店舗を構える必要がなく、フランチャイズの場合は調理や加工も本部に任せられることがほとんどなので、比較的参入しやすい業種と言えるでしょう。
配食サービスはユーザーのニーズや環境に合わせて適切な料理を調理し、それを安全に配達して、安心感と満足感の両方をユーザーへ提供することが必要なビジネスです。
そのため配食サービスではメニューの考案や調理レシピの確立だけでなく、食材の仕入れや厳選、コスト管理、プロモーション戦略、また調理場や配達方法の安心安全な管理・運用といった面を総合的に考えなければなりません。
フランチャイズではこれらについてノウハウやルートを用意してくれるため、未経験者や新ジャンルで配食サービスを開業するならフランチャイズがおすすめです。
配食サービスのなかでも高齢者向けのサービスは、高齢化社会と言われるいま、とくに高い需要があります。「栄養のバランスがとれた食事を毎日自分で用意するのは難しい」「腎臓食やムース食といった特別な食事を自宅で作るのは大変」といった高齢者世帯のニーズが多いのです。
今後も高齢者の人口は増え続けていくことが予想されているため、高齢者の自宅に配食を行う高齢者向け配食サービスはさらなるニーズの高まりが期待できるビジネスと言えます。
高齢化が進む日本では、高齢者向け配食サービスの需要が年々増加しています。総務省の統計によれば、2035年には65歳以上の人口が総人口の約33%に達すると予測されています。このような市場環境は、配食サービスのフランチャイズビジネスの成長を後押ししています。
需要が高まってくるにつれて、競合も増えてくるでしょう。競合に負けないためには、お客様が見て「良い!」と思える『違い』が必要です。差別ポイントの例を一部紹介します。
配食サービスの大きなメリットのひとつとして、開業にかかるコストを抑えられるということが挙げられます。飲食店ではなくお弁当などの食事を届けるサービスなので、立派な店舗を構える必要がなく小規模な作業スペースがあれば開業可能です。つまり初期費用を抑えられるため、比較的低リスクで開業できることになります。
また、フランチャイズの場合は既に調理された食材を本部から仕入れられることがほとんどなので、仕入れ先を探すのに四苦八苦することもなく、安定した仕入れを常に確保できます。また調理された食材を解凍したり盛り付けたりするだけで良いため、調理経験がない人でも開業でき、調理に使用する高価な設備なども用意する必要がありません。
配食サービスは安定的な売上が期待できる一方、売上規模は大きくありません。そのため、継続的な営業活動が必要となります。
また、食品の衛生管理という面でも注意が必要です。とくに免疫力が高くない高齢者に対する配食サービスの場合、食中毒などを起こさせてしまえば命に関わる可能性もあります。作業スペースや食品自体の衛生管理はもちろんのこと、スタッフの健康管理に関しても徹底することが求められるでしょう。
さらに、将来性のある注目度の高いフランチャイズであるということは、競合も多いということです。この点もしっかり頭に入れて開業することをおすすめします。
フランチャイズで配食サービスを開業し、さらに運営していくためには、大きく初期費用(イニシャルコスト)と維持費用(ランニングコスト)の2種類の費用が発生します。
初期費用は開業時に必要な費用であり、例えばフランチャイズ加盟料や保証料、また調理を行うための設備の準備や配送車の購入など様々なコストを含みます。
なお、調理施設や事業所として利用できる不動産がない場合、土地や物件の取得といった費用もかかるでしょう。
その他にも事業登録にかかる税金や、フランチャイズで調理研修などを受けるための研修費も必要です。もし自分以外にスタッフを雇わなければならない場合、採用活動の費用も無視できません。
フランチャイズで配食サービスを運営していく場合、まず本部へ支払うロイヤルティ(権利使用料)を考えなければなりません。さらに水道光熱費やガソリン代など調理施設や配送車にかかる維持費、食材の仕入れにかかるコスト、万が一の事故に備える保険料といったお金も要チェックです。
なお人を雇って調理や配送を行う場合、それらの人件費もコストです。
また売上に対しての税金や、フランチャイズによっては一定期間ごとの契約更新料が必要になるケースもあります。
まず、配食サービスを提供しているフランチャイズ本部(例:配食のふれ愛、まごころ弁当、ライフデリなど)に資料を請求し、提供されるサービスや条件を詳細に確認します。これにより、自分に適した本部を絞り込むことが可能です。
フランチャイズ本部が主催する説明会に参加し、ビジネスモデルや収益性、サポート内容について直接説明を受けます。ここでは、実際のオペレーションや成功事例についても詳しく知ることができます。
既存のフランチャイズ店舗を訪れ、現場の雰囲気や業務の流れを体験します。これにより、事業のイメージが具体化し、運営の難易度や必要なスキルが明確になります。
出店予定地域の市場調査を行い、競合や潜在的な需要を分析します。地域ごとの高齢者人口や食事ニーズに基づいて、ビジネスの成功可能性を評価します。
フランチャイズ契約を締結します。この際、契約内容を詳細に確認し、加盟金やロイヤリティ、運営サポートの範囲を把握することが重要です。
本部が提供する研修を受け、調理方法や配達業務、営業手法を習得します。研修終了後、必要な設備の設置やスタッフの採用を行い、開業準備を進めます。
準備が整い次第、正式に営業を開始します。本部からのサポートを活用しながら、スムーズな運営を目指します。
主に飲食店と同じ、下記の許可を取る必要があります。
配食サービスを運営するには、食品衛生法に基づき、飲食店営業許可を取得する必要があります。これは所轄の保健所が発行し、許可を得るためには施設の衛生基準を満たす必要があります。
各店舗には、食品衛生責任者を設置することが求められます。この資格は講習を受けることで取得可能です。
配食サービスは単に美味しい食事を作ったり、迅速に配達したりするだけで成功するビジネスではありません。そもそも日本は食にこだわりのある国であり、配食サービスでも事業者ごとにジャンルやターゲット層が異なります。また地域によってもニーズが異なり、配食サービスではそれらを総合的に調査した上で事業計画を策定しなければなりません。
そのためフランチャイズを選ぶ場合も、加盟料やロイヤルティといった金額的な条件だけでなく、得意とするメニューやジャンル、注文から配達までのオペレーション、万一のトラブル発生時における本部のバックアップ体制といった、様々なノウハウも含めて比較検討することが必要です。
【注釈】
※1 リユース経済新聞( https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_5804.php)
※2 厚生労働省( https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001099975.pdf)
日経コンパス( https://www.nikkei.com/compass/industry_s/0901 )
※3 株式会社AZWAYによるネットアンケート『「2024年にチャレンジしたいこと」1位:健康・美容、2位:スキル取得・向上、3位:副業、4位:運動・筋トレ』
( https://azway.co.jp/media/challenges-2024/)