高齢者が地域で生活する中で出てくる、さまざまな困りごとをサポートするフランチャイズ「家工房・金沢屋」。御用聞きビジネスとして新たな事業展開することによるメリットはあるのでしょうか?
■家工房
■金沢屋(ベーシックプラン)
説明会でワクワクした
家工房は、お客様の困ったに関して全力で応える事が出来る自由裁量権が多くありました。説明会などで家工房を知れば知るほど「やりたいことをやれる」と感じたので決めました。今でもあの時の「ワクワク」は忘れません。
スーパーバイザーなどに相談し解決
今までやったことない事案にぶつかることも多く、頭を悩ます事も多くあります。そんな時には協力して下さる職人さんやスーパーバイザーなどに相談し解決しています。
このサイトでは、様々な業界のフランチャイズを掲載しています。トップページでは法人の新規事業におすすめのフランチャイズを目的別に3社紹介していますので、これから新たな事業を展開したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
日本の高齢社会に
焦点を当てたビジネス
ふすまや障子、網戸の張替えなどをする「金沢屋」と高齢者向けの御用聞きをする「家工房」のフランチャイズを展開するHITOSUKE。「金沢屋」は競合が少ないため、売上が得られるといったビジネスモデルで、「家工房」は日本の高齢社会で核家族として暮らすお年寄りのお困りごとをサポートするビジネスモデルです。
信頼関係を築くことで
リピート発注が期待できる
「金沢屋」「家工房」いずれも、地域密着型のビジネスで依頼者のお宅へ行って作業をするため、信頼関係を築くことでリピート発注してもらえるという魅力があります。
また、信頼を得ることでリフォームの相談も。
全国大会でオーナー同士、
親睦を深められる
「金沢屋」「家工房」いずれも、現場のオーナーが集える場所として、全国大会が催されます。
本部からの情報共有だけではなく、オーナー同士でアドバイスし合える環境が用意されており、切磋琢磨し合いながら、新規事業を盛り上げていける環境です。
「家工房」のサポート体制は、融資サポートからはじまります。事業を新たにスタートさせるといった点で言うと、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。その点、「家工房」なら手数料はかかりますが、融資サポートの利用が可能です。また開業前の技術研修、オーナー面談として、全廃オーナーに疑問を聞ける機会も用意されています。開業後は、随時、スーパーバイザーに相談ができたり、フォローアップ研修が受けられたり、レベルアップのための場があります。
「金沢屋」のサポート体制は、開業前研修からスタート。また地域のメンター店舗で研修をすることで地域の特性なども把握することができます。開業後は地域ごとのオーナーと成功事例を共有し合えるエリア会議や営業や実技の課題を解決できるフォローアップ研修など、充実したサポート体制を整えています。
運営会社名 | 株式会社HITOSUKE |
---|---|
所在地 | 東京都中央区日本橋本石町3-1-2 FORECAST新常盤橋11F |
電話番号 | 03-6262-6811 |
受付時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土日祝 |
屋号・会社名 | 家工房・金沢屋・株式会社HITOSUKE |
公式HPのURL | https://fc.iekobo.net/ |
【注釈】
※1 リユース経済新聞( https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_5804.php)
※2 厚生労働省( https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001099975.pdf)
日経コンパス( https://www.nikkei.com/compass/industry_s/0901 )
※3 株式会社AZWAYによるネットアンケート『「2024年にチャレンジしたいこと」1位:健康・美容、2位:スキル取得・向上、3位:副業、4位:運動・筋トレ』
( https://azway.co.jp/media/challenges-2024/)