法人向け新規事業フランチャイズの指南書 » 【特集】本部が解説!買取フランチャイズ失敗の原因と対策

【特集】本部が解説!
買取フランチャイズ失敗の原因と対策

【特集】本部が解説!買取フランチャイズ失敗の原因と対策

フランチャイズに加盟し、新規事業を始めるというのは、成熟した経営ノウハウをそのまま利用できるため、早期の段階で事業を起動に乗せることができるというメリットがあります。しかしながら、なかには失敗してしまう企業もあるようです。

そこで景気にあまり左右されないリユース業界でフランチャイズ展開し、「失敗させない」をコンセプトに手厚いサポートをする「売るナビ」本部や加盟されたオーナーへ、失敗の原因と対策方法について質問してみました。これから新規事業として、フランチャイズ加盟をお考えの事業主のみなさまは、ぜひご確認ください。

売るナビへ加盟されたオーナーさんへ質問!
なぜフランチャイズ?

フランチャイズ加盟で気になるのは、やはり儲かるかどうかといった点ではないでしょうか。

買取ビジネスと太陽光パネルの代理店事業を展開し、今では買取がメインの事業になっていると語る「売るナビ」オーナーさんへ、「なぜフランチャイズで新規事業をはじめたのか」「なぜ買取業なのか」「売上はどうなのか」を伺ってみました。なんと、突然の質問にも関わらず、快く回答してくれました!

取材協力

売るナビ オーナーのAさん

季節需要の波に乗りながらも、順調に売上を上げています

売るナビ オーナーのAさん

太陽光パネルの代理店事業を展開し、さらなる売り上げ拡大を計るため、買取ビジネスを展開。現在は、東京と大阪に「売るナビ店舗」を構え、季節需要の波はあるものの、その波に乗りながらも、順調に売上を上げています、と語るAさん。

買取フランチャイズに加盟をされたきっかけは何でしょうか?

「売るナビ」オーナーさん

2021年7月ごろに投資家の仲間に買取業が良いという噂話を聞いたのが、最初のきっかけです。ただ、買取業について詳しい話を聞いたことがなかったので、様々な買取業のフランチャイズ本部で話を聞きました。そういったなかで、「売るナビ」から詳しい話を伺ったところ、出店場所にこだわっているとのことで、自分なりに通常の路面にあるような店舗だと、なかなか入りづらいのではないかと思うようになったのです。出店場所にこだわる「売るナビ」に選んでもらった物件なら、商圏などを分析しているので間違いないと

「売るナビ」オーナーさん

そのほかにも、「売るナビ」なら人材育成にも力を入れ、サポート体制がしっかりしているんです。特にサポートが明けた後も売上が低迷し赤字が続いたときに、SOSを出すことで本部が運営を肩代わりしてくれて、黒字化したタイミングで運営をオーナーに戻してくれる再サポート制度を受けられるのは手厚いと思いました。ここまでやってくれるなら、そのうちできるようになる、潰れることはないだろうと考えたんです。

そんななか、「売るナビ」で選んでもらった物件を見に行ったとき、人通りもあるので集客できそうなお店だったこともあり、両親へ店舗の運営をやってみないかと相談。
両親は快く引き受けてくれ、1店舗目は両親に運営を任せ、現在は2店舗目を運営するほどになっています。

「売るナビ」オーナーさん

今は「売るナビ」を選んで良かった、事業がうまくいっているのは、「売るナビ」のおかげだと考えています。買取業は、季節需要の波がありますので、その波に乗りながらも、順調に売上を上げています。

フランチャイズならではのメリット、
買取業についてどう感じていらっしゃいますか?

「売るナビ」オーナーさん

実は、新規事業といったところで買取業ではない業種も考えたこともありました。ただ、自分がやりたいと思ったサービスは、消費者にブランド力が認知されているところだったのです。でもそういったところだと、フランチャイズ展開していない。
また過去に様々な仕事をしていますが、業界によっては利益率が低く、在庫リスクも高いところもありました。
その点、買取業なら買ったものを卸すので、基本的には在庫は無いんです。棚卸で在庫がないことによる管理のしやすさ、食べ物のように腐ったりしませんし、小さい店舗でも経営できるといったところで、買取事業を選びました。

img01

なお、フランチャイズは通常、搾取されるビジネスモデルだと思います。基本的には、厳しいイメージが強いかもしれません。例えば、店舗を借りたら家賃が発生したり、売上が出たらその分、本部へお布施をあげたりするという感覚かもしれません。
一般論としてはその考えで合っているのですが、経営ノウハウを提供してもらえたり、集客できる出店場所を提供してもらえたりするというのは、フランチャイズならではの大きなメリットです。

今後の展望を教えてください。
またこれから加盟を検討されている方へ伝えたいことはありますか?

「売るナビ」オーナーさん

今後の展望としては、半年くらいで1店舗を増やし、いずれは4~5店舗目までいきたいと考えています。店舗を増やしたいと思ったときに本部で目利きした物件が出てくるというのが理想なのですが、こればかりはタイミングなのかなと思います。
だからといって自分で店舗を探すということはせず、本部に任せた方が良いと思っています。なぜなら、店舗は簡単に変えることができないですし、本部であれば条件や集客力などを見据えて選ばれているので。

img01

これから加盟を考えている方へは、甘い業界ではないこと、出店する店舗や運営の仕方を間違えると失敗する可能性は高いと伝えたいです。やはり経営ノウハウを提供する本部の言うことを守ることが大切。様々なフランチャイズへ問い合わせをすると「売れる」「うまくいく」など、同じことを言うはずです。自分もそうでした。
そういったなかで、冷静になってきちっとやっているフランチャイズと組むために、できればたくさんの方の意見を聞いて選ぶのが良いです。

「売るナビ」本部へ質問!
失敗する企業について

新規事業でフランチャイズへ加盟して店舗運営をする場合、よくある失敗を事前に知っておくことが、成功の秘訣ではないでしょうか。そこで今度は、買取フランチャイジーでもある「売るナビ」本部へダイレクトに問い合わせしてみたところ、丁寧な回答を頂きました。

失敗する企業に特徴はありますか?

企業が新規事業としてのFCをはじめられる場合、買取事業部を新設し、その責任者として経験者を採用されるといった法人様も数多くいらっしゃいます。その際に、事業部そのものをその経験者の方にお任せでスタートしてしまうと、既存の従業員様の方で買取事業部のコントロールが取れなくなってしまい、「会社の方針に従わない」「過度な要求をしてくる」「勝手に物事を進めてしまう」などと言ったトラブルは今まで数多く見てきております。新規事業をはじめるにあたって経験者の方を採用される事が問題ではなく、事業部の責任者ないしは、監督者として、1名は元々ご在籍されている方が買取事業に携わる事をお勧めいたします

その点を踏まえた上で、弊社では入社した社員に対して、会社の経営理念や行動指針等の教育を入社して最初の研修で行っており、その後も継続的に会社への帰属意識や従業員1人ひとりへのエンゲージメントの向上にフォーカスを当てた施策を進めております。経験者を採用したから安心という事ではなく、現場をコントロールしていくために、お任せではなく業務の全容をしっかりと把握しておくという事が重要だと考えております。

独自で新規ビジネスというよりも、
フランチャイズの方が事業計画は立てやすいでしょうか。

売るナビでは現在、100店舗を超えており、そのすべての店舗の成功事例や失敗事例などを本部で集約しています。新規ビジネスを立ち上げた際に、想定していないトラブルはどの業種でも付いて回るものかと思います。そこで弊社では一般的には発生しないであろうトラブルまでも想定した解決策を持ち合わせておりますので、そういった情報量・リスクヘッジの面でフランチャイズに加盟するというのは1つのメリットであると考えております。

また昨今、買取事業を新規ではじめられる企業様が増えており、競合他社も日に日に増えており、出店場所というのは買取ビジネスを行う上で、重要なファクターの1つであると考えております。弊社では、現在この出店場所にこだわっており、なかには個人では契約できないような施設に店舗を構える事が出来るということも買取ビジネスではフランチャイズに加盟する大きなメリットであると考えています。

成功する企業の特徴や実践していることをお教えください。

ごくごくありきたりな回答になってしまうのですが、やはりPDCAサイクルをしっかりと回しているという事が挙げられると思います。成功した時は何が成功要因だったのか、失敗した時は何がいけなかったのか。仮説を立て、成功事例には再現性を、失敗事例には改善案を常日頃から考え、取り組まれている方が成功されているケースが多いという印象です。

公式ホームページに「失敗させない」と
記載していますが、どのような想いで策定していますか

弊社ではフランチャイジーの成功なくして、本部の成功はありえないという考え方に強くこだわりを持っています。上手くいかない人に手を差し伸べ、どうすれば成功できるか、そのような想いで弊社では従業員1人ひとりに本気で向き合っており、加盟店様にも同様の想いで接して取り組んでいます。

フランチャイズビジネスを展開されているオーナーさん、本部と質問をさせて頂きましたが、未経験でも早期に収益化を図れる経営ノウハウのあるフランチャイズの支援をそのまま形にすることで、成功へつながっていくようです。
そんな失敗しないためのサポートを行う、買取フランチャイズでもある「売るナビ」。どのようなサポートを受けられるのか、詳しくまとめてみましたので、これから新規事業を展開し、成功させたいとお考えの方は、 ぜひご確認ください。

「売るナビ」へ加盟することで
受けられるサポートに迫る

FC加盟することで、市場規模が拡大するリユースマーケットで事業を展開できる「売るナビ」。どのようなサポートを受けられるのか、みていきましょう。

鑑定は本部がサポート

鑑定は本部がサポート

「売るナビ」で買い取る品物は、貴金属やジュエリー、ブランド品やブランド時計。こういった品物を買い取るには、目利きをするスキルが必要になります。
しかし、「売るナビ」なら、本部で鑑定をサポートしてくれるので、未経験の事業であってもはじめることができます

店舗開業実績のある本部が物件を選んでくれる

店舗開業実績のある本部が物件を選んでくれる

出店する場合、検討する商圏内の競合や立地を知ることは重要です。商圏の人口やライフスタイル、交通事情など、地図上だけでは分からない情報収集が欠かせません。なぜなら、見込み顧客となりそうな住民がどのくらい住んでいるのか、競合店はどのくらいあるのかなどを見極める必要があるからです。
その点、「売るナビ」なら店舗開業実績があるので、物件選びをサポート。商圏に特化した戦略を立てる必要もありません

開業後は本部社員でもあるスーパーバイザーが3ヶ月間常駐

開業後は本部社員でもあるスーパーバイザーが3ヶ月間常駐

店舗が決まって、いよいよ開店となったタイミングで、買取ビジネスをスタートさせていきます。事前の研修などで買取の知識を学んだとしても、すぐにそのノウハウが身についている訳ではありません。
「売るナビ」なら、開業後3ヶ月はスーパーバイザーが常駐し、成功するための経営ノウハウを伝授

もちろん、この3ヶ月の常駐期間が完了しても、スーパーバイザーが定期的に訪れ、施策や戦略を一緒に考えてくれるので安心です。

なお、「売るナビ」には再サポートといった制度があり、売上が低迷した際に本部からスーパーバイザーを派遣。失敗させないためのサポート体制が整っているといえます。

このように知識や経験がなくても手厚いサポートで新規事業を成功に導くための支援をしてくれる「売るナビ」。これから買取ビジネスを展開しようとお考えなら、資料請求してみてはいかがでしょうか。

「売るナビ」の公式HPから
資料請求してみる

フランチャイズ「売るナビ」の概要

不要になった貴金属やブランド品、時計、金券、カメラ、楽器、骨董品などを買取する「売るナビ」を運営する株式会社MTC。買取専門店「売るナビ」の直営店運営のほか、フランチャイズ展開にも力を入れている企業です。また店舗、宅配、出張といった様々な手法で「売る人」と「買う人」をつなぐお手伝いをしています。

運営会社名 株式会社MTC
所在地 東京都千代田区神田美倉町12 MH-KIYAビル7F
電話番号 0120-007-447
受付時間 10:00~18:00
受付時間・定休日 年中無休
公式HPのURL https://fc-urunavi.com/index.php